毎週土曜日は
撮影日♪
で
いつも
いくつかネタを考えてから
先生に電話をして
一緒に撮影する内容を考えているのですが・・・
そんな昨日は
ボク自身も疑問に思っていたことで
”緩ます”
と
”柔らかくする”
この違い!
を
ボクに教えてくださるような形で
先生が説明してくださったのですが・・・
(うっわ〜。勘違いしてた・・・w)
この2つって
一見・・・
同じ意味のように思えるのですが
実際は
サッカーと野球が
別々のスポーツであるかのよーに・・・
全っ然違う!w
また
この2つから連想できるのは
体を緩ます。
とか
体を柔らかくする。
みたいに
”体”だけで
捉えがちですが・・・
”心”や”脳”も同じように
脳を柔らかくする。
心を緩ます。
みたいな感じで
”体”だけじゃない!
そのことも
よくよく教えてもらったんですね♪
本当に
先生は
何でも知っている♪
そして
訊けば!
何でも教えてくださいます♪
で
やっぱり大切なのは
”緩ます”
ということ!
そして
”自然な状態に戻す”
ということ!
KW☆は
この2つみたいです♪
あと
”緩ます”と”柔らかくする”・・・
この違いを
知っているのと
知っていないのとでは
稽古の質が
全っ然違ってくる!
らしいので
その違いに疑問を持っている方は
今回の動画を
ぜひ!観てみてくださいませ〜♪
ボクも
もう一度観て
復習しようっと♪
そんな昨日も
また先生から
いろんなことを教えてもらい!
自分が
いかに!
”自我”にコントロールされてしまっているかを
よくよく学ばさせてもらいました。
”自我にコントロールされる”
んじゃなくって
”自我をコンロールできる”
よーになるゾ!
また
”本心”と”自我”・・・
これまた
どちらも自分のこと!
で
似ているよーだけど・・・
実際は
全っ然違う!
そして
その違いが
まだまだ!分かっていない!
から
それらが
ごっちゃになって・・・
本来のボクであれば
絶対に取らないよーな
ワケの分からない行動をしてしまう・・・
そっか〜〜〜。
今まで
ちょっとは
自分を知った気になっていたけれど・・・
全く!
知れていなかったんですね。w
あちゃちゃ。
で
最近
先生から
”座学”を中心に
教えてもらっているのですが
その教えと照らし合わせて
今までの自分を振り返ってみますと
周りに合わせて
自分の気持ちにフタをして
嫌われたくない。
とか
恥ずかしい。
とか
こんな風に思っちゃいけない。
とか思って・・・
自分の思いを出せなかった場面が
数え切れないくらい!
い〜〜〜っぱい。w
きっと
そーやって
そんな自分を
無視し続けて来たから・・・
起こる現象は違うけれど
何度も何度も
同じことを繰り返している自分に
気付くことが出来なかったんじゃないかな〜?
って思うよーになり
改めて
いつも先生が言ってるよーに
”ナイハンチ道☆”
は・・・
”自分を知って行く道☆”
なのだと!
今、よくよく実感しております♪
そーして
まだまだ!ではありますが
少しずつ
自分を出す!よーになって来て
”自分を知る”
って・・・
めちゃめちゃオモシロい☆
って
思うよーになって来ました!
なんで?
あの時
あんな行動を取ってしまったのか?
なんで?
いつもボクは
こんな風になってしまうのか?
それらが
少しずつ
紐解けて行くのが!
本当に
めちゃめちゃオモシロい☆んです!
こんなにオモシロい☆こと・・・
他にあるのかな?w
で
いろんな方向から
”自分を知る方法☆”
を
先生から教えてもらっているのですが
今はまだまだ!
先生から
”教えてもらい”
頭に入っただけ!
本当に
自分の中に入るのは
日々
先生の教えを実践しながら!
稽古や日常の中で
自分で
”気付く”
ことが出来た時!
って
教えてもらっているので!
これからも
先生の教えを実践しながら
自分を見つめながら
稽古をやり続け
レベルアップ!
する時に
必ず訪れるという・・・
”試練☆”
に気付いて!
自分を”変化☆”させて行きたいと思います♪
そして
いつまでも!
変わり続け
変化し続ける人・・・
”変人☆”
で
ありたいです♪
ジロー
コメント
今回の動画で
先生がいつもおっしゃっている
『緩ます』ことの大切さ
再認識しました。
私の場合 立禅の立ちが
いわゆる『小便立ち』
(小便小僧の像の立ち)
になることが多いですが
先生はここから緩めていくと
自然な状態に戻って
良い立ちになると教えて
下さりました。
知らないうちに余分な力が入っているのですね。
『緩めること』まだまだ上手くできませんがコツコツ継続して稽古していきます。
本心と自我の心の違い
自分の心のことなのに
わかっていない状態です。
当然自分のこともみえていません。
なので
先生の『教え』を守り
自分をみつめ
自我をコントロールする
稽古を続けていきます。
私の場合
今まで
先生の『教え』と真逆なことを
やっていることに気が付かずに
やらかしてばかりいました。
やっとこのことに気が付きました。
また
自分を先生や仲間の前で出し
交流していかないと
成りたい自分
自我をコントロールしている自分に到達出来ませんね。
先生の『教え』を大切に
守っていきます。
”緩めること”と”柔らかくすること”
”本心”と”自我”
”教えてもらった”と”気付いた”
どれも似ているようで、実際は…全く!違う!!
本当に深い☆ですよね♪
ただ先生から教えを教えてもらう・・・だけじゃなくって!
稽古で、日常で、日々実践しながら!
教えを守り、照らし合わせながら!
いろんな自分に気付いて行きましょ♪
そーやって・・・
”変人☆”に”変身☆”だぁ〜!?w