昨日の道場稽古は、ミット打ちと組手を重視した稽古日なので、
ミット打ちと組手をやったわけである。
で、他の曜日は基本や型を重視した稽古をやっていて、
稽古生のみなさんは、基本や型の立ち方、身体の使い方、力の出し方が、
最近は凄く良くなってきているのであるが、
ミット打ち、さらには組手になると、
基本や型の時の立ち方、身体の使い方、力の出し方が崩れてしまって、
なかなか思うように出来ないよーである。
咲心館の武道的、武術的な、良い立ち方などというのは、
身体を弛緩する。
ということに尽きるのである。
この弛緩するというのは、柔軟体操などをやって「体を柔らかくする」のと違って、
「体を緩める」という感覚的なモノなのである。
で、「体を緩める」には、「表層筋」、いわゆる自意識で動かせる筋力を
ぜ~んぶ抜く。
すると、無意識で働く「深層筋」が使えるようになる。
のである。
この「深層筋」というのが、凄い「力」があって、凄い「働き」をするのである。
で、「体を緩める」と言っても、緩め過ぎれば「腑抜け」になるし、
締めれば「表層筋」が主体となって働いてしまって、
「深層筋」の「力」とその「働き」は隠れちゃうのである。
ここが難しいところで、とても繊細な感覚を要するのである。
そんで、基本や型の稽古の繰り返しで、
「表層筋」を緩めて、「深層筋」が使えるように意識してやるのである。
で、だんだんとちょうどイイ感覚が研ぎ澄まされ、良くなっていくのであるが、
ミット打ち、そして組手になると、どーしても、力んでしまうのである。
なんでかな?
基本や型は、相手もいなくて、素振りであるのに対して、
ミット打ちや組手では、相手や当てる対象物があるからである。
で、人間の身体と心は密接に結びついているから、
例えば、ミット打ちのときは、
「イイ突きを打ってやろう。」
とか、
組手のときは、
「相手の攻撃をもらいたくない。」
など・・・
いろんな、「やってやろう」とか「やられたくない」という心が働くのである。
その「やってやろう」は力みとなるし、「やられたくない」は緊張で力むのである。
なので、武道、武術では、
心というモノを重んじるのである。
心を観ずして、武道、武術の技の上達はあり得ないのである。
ならば!と、心を重んじ心を観つめ、稽古精進に励むと、
相手の突きや蹴りを喰らいそうな時でも・・・
どんなときも動じない心。
「不動心」になれちゃったりするのである。
で、ミット打ちの時も組手の時もどんなときも「同じ心」でいれるのである。
まずは、ここを目指すのである。
で、その「不動心」をさらに柔らかく緩めていくと、
「合気」や「アイキ♡」が発動♪
するのである。
で、バカと呼ばれる…のである。
どーする?
咲 心太郎
コメント