今日は「肚」から突いて蹴ってのミット稽古の日・・・疲れない!楽しい!さらに威力が上がる!この先、ボクはどうなっちゃうの!?

今日も、いつもと変わらず、ブログを書いていくわけですが、

まずは、

昨日のブログを読んで、心配していただいた方、

ボクは無事です!生きています!!!

 

なので、安心してください!\(^o^)/

 

誰も心配してないよ。

 

ですよね〜・・・(笑)

 

まぁ、なんとかタローさんに怒られることなく済みました(笑)

 

ふぅ〜。

 

そんな感じで、

昨日まで、三途の川の手前まで行っていたボクは、

なんとか無事、生還しましたとさ・・・

 

そうして、生還早々、

ブログの管理画面を見てみると、

ボクが、これまでに書いたブログの数を見てみたら、

昨日で、なんと、

70記事!

も書いていました!

 

パチパチ、パチパチ👏

 

第一目標である100記事まで、残り30記事となりました!

 

ワクワク。ドキドキ。

 

まぁ、100記事書いたからといって、何かご褒美がもらえるわけではないんですけどね・・・笑

 

何事も継続は力なりという言葉を信じて、コツコツ続けていくだけです!\(^o^)

 

そんな、おめでたい日の今日は、土曜日。

 

ミット稽古を中心に行う日です。

 

最近では、なんとなくではありますが、

「肚」で突きや蹴りを出す感覚が分かってきたので、

ミット稽古を、あまり疲れずにこなせるようになってきました。

 

今思い返してみれば、一年前のボクは、

「肚」で突きや蹴りを出すことを、全くと言っていいほど分かっておらず、

「肚」を使わずに、突きなら手だけ、蹴りなら足だけで突きや蹴りを出していたので、

今よりも、ミット稽古の時に疲労感を感じていたし、筋肉痛になる時も多かったです。

 

息も荒々しかったような気がします。

 

しかし、今はミット稽古の時に、

ほとんど疲労感を感じることなく、筋肉痛にも滅多になりません。

 

さらには、威力まで上がっているという・・・

 

「肚」を使うということは、一石何鳥あるんだ・・・

 

一年前と比べて、

ミット稽古の種類も増えているので

本来であればもっと疲れると思うのですが、

全然、疲れないんですよね(笑)

 

なんでだろう??

 

不思議だ・・・

 

もしかしたら、

「肚」から突きや蹴りを出すようになって、

タローさんがいつも言っている「深層筋」を動かせるようになったから、

疲れなくなったのかな・・・?

 

そういえば、

昨日のタローさんの記事に書いてあったのですが、

人間には「表層筋」「深層筋」を含めた筋肉が、

およそ650個!?

もあるらしいです。

空手は健康でいるためのツール・・・650個の筋肉は貴方に使われるのを待っている!
これまでにたくさんのブログを書いて来て・・・ワタシは深層筋の重要性を語るばかりで、ふと、気づいたのである。(オレのブログの信者は表層筋なんかどーでもいい!ってなってねーかな。)まぁ、健康の秘訣や武術の奥儀は深層筋がと...

 

人間の筋肉は、こんなに種類があったんですね・・・

 

ちなみに、

僕が知っている筋肉の名前は、このおよそ650個中、10個ぐらいです・・・(笑)

 

もっと、勉強しようね・・・

 

そんな、タローさんの記事を見て、

これまでボクは、

動かすとめちゃくちゃ疲れる筋肉を使っていた

ことに、気が付きました。

 

この筋肉が、表層筋?・・・なのかな?

 

まぁ、この筋肉が「表層筋」にしろ、そうじゃないにしろ、

今は1年前とは明らかに、違う筋肉を使っている

ということは分かっています。

 

だって、全然疲れないのですもの(笑)

 

たぶん、これが「深層筋」だとは思うのですが・・・

 

ただ、およそ650個もある筋肉の内、

どれを使っているのかなんて、

まったく!分かりませんけどね!(笑)

 

というか、

もしかしたら、

およそ650個ある筋肉を全て使いこなせるようになったら、

ミット稽古や組手が、

もっと、疲れなくなるのかな・・・?

 

それなら、めちゃくちゃ楽しみです(笑)

 

まだまだ、使っていない筋肉を発掘途中なボクですが、

およそ650個ある筋肉を一個ずつ使いこなせるようになって、

ミット稽古や組手の時に、

今よりも、もっと疲れないような身体を作っていきたいと思います!

 

この稽古を続けていったら、

この先、ボクはどうなっちゃうのだろう・・・

 

ヤバいことになりそうだ(笑)

 

タローさんよりも先に、

650個使っちゃったりして・・・

 

イェーイ♪

 

咲 心次郎

コメント