昨日のブログにも書いた通り、
昨日は、咲心館が設立されて2周年☆!の日!
でした!
改めまして、
先生、おめでとうございます!
パチパチパチパチ〜!
昨日のブログは↓

時間が経つのは、本当にあっという間で、
より一層!一日一日を大切にしていかなきゃ!
と心から思ったし、
必ず!達人☆になれる!
と心から思えた日にもなったので、
ボクにとっても、11月11日は、
特別な日☆となりました〜!
イェイ♪
これからも、先生のような達人☆を目指して、
がんばろうと思います〜!
そんな昨日は、
先日YouTubeに「咲心棒☆体操」の動画を上げたら、
「早速、買いました!」
「早速買って試してみました。」
「今日届きました。」
などの嬉しい♪コメントをいただき、大反響!?だったので、
より詳しく!咲心棒☆体操について説明した動画をYouTubeにアップしました〜!
先日YouTubeにアップした動画↓
昨日YouTubeにアップした動画↓
サムネイル画像にも書いてある通り、
今回は、「Part1」ということで、
今後、数回に分けて咲心棒☆体操のやり方を解説していきたいと思っているので、
ぜひ参考にしていただけたらと思います〜。
咲心棒↓
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) トレーニングチューブ 体幹ストレッチ コアトレーナー TSR-1160 M
そんな感じで、
もうすでに動画を見ていただけた方は、ご存知かと思いますが、
この咲心棒☆体操において、一番大事なことは・・・
肘が咲心棒☆の上に出ている!
ということなのです。
たぶん、初めて咲心棒☆を担がれた方は、
この時点で、苦戦されている方も結構、多いのではないでしょうか?
ボクは、めっちゃ苦戦しました。笑
長かった・・・。
肘が下に落ちてしまったり、
無理に肘を上げてしまうことで、首を圧迫した形になったりなど・・・
しかし、この体勢で体操をしてしまうと、
逆効果となってしまう!らしいので、
最初の内は、無理をしない範囲で、
チョン。と腕を乗せておく程度で、担ぐようにしてください。
「じゃあ、何をすれば肘が咲心棒☆の上に上がるようになるの?」
その質問を待ってました!
動画の(2:00〜)を見てもらえれば、もっと分かりやすいのですが、
「動画を見るのが、めんどくさい!」
という方に向けて、ここからは画像を使って説明していきます〜!
まずは、片方の手だけを、肘がバーより上に出るようにします↓
次に、軽く、ただ肘をお降ろします↓
そして、降ろしてきた手の親指の向きを下!にします(ココが結構、重要です。)↓
そしたら、
グイ〜っと
身体の線を真っ直ぐに保ったまま、
肘が上がっている方を、できるだけ脱力をするようにして、
下がっている方の手を下へ下げていきます↓(10秒くらい)
グーっと
でもイイですよ〜!笑↓
そうして、片方が終わったら、反対側の腕も10秒ほどやってみてください。
この体操を、咲心棒☆体操を始める前に、
2〜3セットほど、おこなえば、
徐々に、肘が咲心棒☆の上に上がるようになっていくので、
ぜひ、お試しください〜!
腕が上がれば、咲心棒☆体操の効果をより一層!体感できるようになりますよ!
ワクワクですよね〜♪
ただし、この体操をする時に、
合気を求める人にとって、注意点が1つあります。
この体操をする時に、
パー(手先)の力を使って、咲心棒☆を下へ降ろしてしまうと、
表層筋肉を使ってしまい、あまり効果が得られなくなってしまうらしいのです。↓
なので、
パー(手先)の力を使わずに、
肘などの体幹に近い方の力でやるようにしてください。↓
以上、
肘を棒の上に上げる体操を、咲心棒☆体操を始める前に、
準備運動として、おこない、
肘が棒の上に上がるように!
ぜひ、実践してみてください〜!
そうして、準備運動が終わった方は、
咲心棒☆体操を実際にやってみましょう!
ココからが本番ですよ〜!
今回の動画では、
冒頭でも書きましたが、「Part1」ということなので、
全部で、7種類の体操を紹介しています。
詳しい体操の内容は、動画を見てもらうとして、
ここからは簡単に、
今回動画で紹介した7種類の体操を、ちょっとした説明と一緒に、
紹介していきたいと思います〜!
1.つま先を真っ直ぐにして、背骨を捻る
まずは、肩幅で、つま先を真っ直ぐにして立ちます。↓
その後、膝とちょっと抜きます。(しゃがむのではなくて、緩める感じです)↓
そうして、後はその状態のまま、どちらからでもいいので捻じります。(10秒くらい)↓
反対側も↓
あ!
ここで、注意点を言うのを忘れていました!
すべての体操に共通することなのですが、
呼吸はゆったり、自分が気持ちイイ呼吸をしながら体操をする
ようにしてください。↓
そうして、
捻られて伸びている部分以外の、
緩められるところを息を吐きながら、
緩む部分を探しながら、やるようにしてください。(2〜3セットが目安です。)↓
2.つま先を内側に向けて、背骨を捻じる
①の体操の、つま先を内側に向けたバージョンですね。↓
この時、膝はくっ付けて離れないようにしてください。↓
そうして、①の体操と同じように、左右に捻じります。(10秒くらいを2〜3セット)↓
3.つま先を45度の向きでガニ股を作り、背骨を捻じる
足をちょっと開いて、かかとをくっ付けると90度、つま先の向きを45度にしてガニ股を作ります。↓
そして、捻じります。(10秒くらいを2〜3セット)↓
4.骨盤を回しながら上体を倒す
ここからは、①〜③の体操とは違い、咲心棒☆のように、
背骨をS字に動かす体操を紹介していきます。↓
画像だと分かりにくいかもですが、
骨盤を回しながら、上体を横へ倒しています。↓
この体操も10秒くらいを目安にするんですが、
5秒くらいから、
首を上に向けると首まで効かせることができるようです。(2〜3セット)↓
5.胸と骨盤を逆回転させたまま保つ
胸と骨盤をそれぞれ逆回転させたまま保つ体操。↓
注意点として、
頭の線を真っ直ぐ保っていないと、
普通のラジオ体操のように、曲げただけで、
S字が書けないので、
しっかりと、頭の線を真っ直ぐに保ちつつ、
胸と骨盤をそれぞれ逆回転させるようにしてください。(10秒くらいを2〜3セット)↓
そうして、また5秒くらいから、上を向くようにしてみてください。↓
6.⑤の体操を交互に動かす
⑤の体操を小刻みに、交互に動かします。↓
トン。↓
トン。↓
トン。↓(10回ほど。)
7.骨盤を持ち上げたまま保つ
最後は、骨盤を持ち上げたまま、その状態を保つ体操です。↓
10秒くらいを目安に、反対側もやってみてください。↓
そんな感じで、
今回の動画の中で説明されていた、
咲心棒☆体操を7種類
紹介してきました。
「画像と文章だけじゃ、分からない!」
という方は、ぜひ、動画も見てみてください〜!
それと、
動画の最後で、先生が、
「咲心棒☆体操を表層筋肉を緩ませてやっていくと、
深層筋肉が勝手に支えて、姿勢を真っ直ぐにしてくれる」
と言っていました。
そうして、姿勢が真っ直ぐになると、
「胸を張れるようになり、
腰が立つようになり、
自信のある人!ヤル気がある人!になれる!」
とも言っていました!
なので、
合気技ができるようになったり、
美容・健康・若返り効果もあったりする咲心棒☆体操ですが、
自信をつけたい!ヤル気を上げたい!という人にもオススメの体操となっています〜!
控えめに言って、スゴすぎですよね!
なので、ぜひ実践してみてください〜!
きっと、思った以上の効果!?を得られることでしょう!
ちなみに、
今では、姿勢がイイと言われるようになったボクですが、
昔は・・・↓
よくもまぁ、ここまで姿勢が良く♪なったもんだ・・・
やっぱり、先生に出会えたことに感謝だな。
ありがたや。
ということで、
また次回の咲心棒☆体操の動画をお楽しみに〜♪
それでは〜。
咲 心次郎
今日(今日に限らず)のブログがおもしろい!と思っていただけたら、
このすぐ下にある、
イイねボタンと、ブログ村の空手アイコンをクリックしていただけると嬉しいです!
また、とても励みになりますので、
ぜひとも、清きワンクリック!を宜しくお願い致します!m(_ _)m
コメント